ふむふむふむ…,

手に取って思ったのがこの素材良いですよねぇ~(●´ω`●)"

 

私もカバーは要らない派なのと,読む事に特化して居る素材

な分だけシワも付き難いし,中身はザラザラして居るからこそ

滑り難そうだし何よりも表紙と裏面のしなやかさが良いよ

ねぇ……

 

これは日本製よりもサウジ製のが好きだなぁ,まぁ好みで

云えば表紙のはサウジ製ので中身の素材は日本製のでも

良いなぁ…って思う

 

 

オススメし易いし売り易そうだなぁ

 

こう云う世界の書籍に触れられるのは万博の良さだと

思って居るし,見る事で色々と世界の創作を知る事が出来る

ので良い刺激になりますよね(●´ω`●)"

 

昔だったら編集出版社か各国のエージェントとかに話しを

しないと,現地で取り寄せない&行かないと無理だったのが

こうも身近になったのは実に嬉しいよね!

 

 

ネットや電話だけなら不安な所もやっぱり多いし,リアル

タイムで直接実物に触れて関わらないと失敗率や無駄

射ち度って如何しても上がるしなぁ

 

言葉も違うし感性も違うし一般的な常識に色付けられる

環境や特徴さも違うしで,何処までが許容範囲なのかアウト

なのかも知られるしねぇ

 

分かんないことが出来たら直接尋ねる事も出来るので,

結局こっちの方が近道だったって云うのはよくあるん

ですよ

 

 

自身の表現と販売する層への再確認出来るしで,この海外製本

を日本でもしてくれりゃあ良いのになぁ…って本気で思う

 

イベント&催事向けにうってつけだし,長持ちしそうだしで

しっかりして居るんだよなぁ……この素材

 

久々に会場に戻ったし,仲良しさん達にも会ったし,

相変わらず苗字の呼び捨てにカチンと来るけど関わる人が

多いと合う合わないが如何しても多くなるので,性質も病気

も含めてやっぱり私は地下が丁度良いっス

 

 

 

今日みたいに曇りって云って実は晴れましたとか,そんなに

関わらない人と働いては働きや意識の違いでやっぱり

ムッと来る所が双方出てくるので(会場から離れて長いから

こそ,出来上がったモノってあるからなぁ),なので

少人数で働く地下が丁度良いわぁ…っ

 

何処もかしこもお任せ々々,もう好きにしてってなお気持ち

 

はい!タイムオーバー

 

 

 

 

 



Copyright(C)2020-2025. tankyu-nichiwa. https://www.yuki67hayashi.art/

Master, Yuki Hayashi.