過去絵ですけど,

中国産の岩絵具とかSuper visionの絵の具って好きなん

ですよね( ̄ー ̄)ニヤリ

 

岩絵具の鮮やかさと共に,塗った後の潰した鉱石のザラつき

が加減がまた楽しいんですよねぇ~っ

 

まぁ墨文化も中国からですし,描く時にはやはり墨や筆って

国産か中国産のを好んで買いますねぇ~っ

(まぁぶっちゃけ二国選択しか無いんですけどね(笑))

 

 

今となればネット公開で印刷しなくなった分だけ薄墨や

別の画材を使えるようにはなりましたが,やはり万博を終えて

から本腰入れたいよね(●`ω´●)ムフフッ

 

私の塗り方の問題ですけど,国産の水彩塗料だとこんな

淡さっスね

 

 

 

 

 

 

 

 

過去漫画の表紙絵

 

 

 

 

 

 

個人的にこの淡さが好きなんですけど,当時は印刷技術が

色に追いつかずに原画カラーにならなかったんですよねぇ

 

まぁ,編集技術になるんですけど個人では漫画家&編集者の

役割をこなさなきゃならないので,アナログ描きの人間には

大変な作業なんですよね(笑)

 

まぁ商業は蹴ったからね,その分だけ自己流で頭を使わな

きゃならないんですよねぇ…

 

 

これが中国画材の鮮やかさっスね

 

 

 

 

 

 

 

粒のジャリジャリした感じと共に,世の中の編集技術や印刷

技術も上がった事で原画カラー近い印刷が出来るように

なったと云うワケっスね

 

ついでにPC画

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタンプペタペタしただけだけどね(笑)

これぐらいが丁度良い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑これはちゃんと描いたやつ(●´ω`●)♡"

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑皆さんもご存知のイラスト,個人的にPC画の限界

ですねぇ(笑)

PCではツールが面倒&画材の良さを身に体感して居る分

だけ描いても塗っても偽者感が拭えないんですよ

 

まぁ作家の感性なんてそんなもんでしてね,私はただ手描き

が性に合うだけですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑大分昔の下描き

初公開のもありますが二番目画のアメコミヒーローデザイン

に苦労し,未だに格好良さを追求中だったりする(笑)

 

そう…,マントの下のボディとマスクですね

 

今では万博で世界の人々の顔つき体つきの違いとリアルな

雰囲気を体感して居るので,もっと作品創りの糧になる

もんですよ( ̄ー ̄)ニヤリ

 

 

 

本質こそ全て

皮膚の下の血肉を知らずして,美しくも生きる彫刻なんて

出来るわけ無いですからねぇ

 

金や病気の関係でやっぱり日本から抜け出せないですが,

それでもこの箱庭で一通りの世界を知られて良かったって

何時も思ってます

 

美術工芸伝統を万博に求めたのは私ですからねぇ,展示物

等で国のリアルを知られるだろうし,これからもっと

国の取り組みを知りたいもんです

 

 

全ては創作の為ですよ,私の欲求なんてそんなもん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



Copyright(C)2020-2025. tankyu-nichiwa. https://www.yuki67hayashi.art/

Master, Yuki Hayashi.